【横浜市】吹付けアスベスト調査と補助金活用で安全な大規模修繕を進めよう

補助金・助成金・ローン 2025.05.02 (Fri) 更新

 大規模修繕工事 横浜市 アスベスト補助金

こんにちは!
修繕プランナー横浜の梅津です。

 

築年数が経過したマンションでは、大規模修繕工事の際に、建物に使用されている吹付けアスベストの有無を確認することがとても重要です。

 

アスベストは劣化すると飛散し、健康被害につながる恐れがあるため、大規模修繕とあわせて適切な対策を行う必要があります。



横浜市では、アスベスト含有の有無を無料で調査できるほか、アスベスト除去工事に対して費用の一部を補助する制度も整備されています。

 

大規模修繕を安全に進めるためにも、まずはアスベストの状況を把握し、支援制度を上手に活用していきましょう!

 

 

 ≪目次≫

  • 1. 吹付けアスベストとは?
  • 2. 事業概要
  • 3. 補助対象
  • 4. 注意点
  • 5.よくある質問(FAQ)

 

 

 

 

1.吹付けアスベストとは?

国土交通省「建築物のアスベスト対策について」より

アスベスト(石綿)について

アスベストは、天然に産出する繊維状の鉱物の総称で、白石綿(クリソタイル)、青石綿(クロシドライト)、茶石綿(アモサイト)など6種類が知られています。

 

耐熱性・断熱性に優れることから、長年にわたり建材などに幅広く使用されてきましたが、繊維を吸い込むことで石綿肺や肺がん、悪性中皮腫といった重篤な健康被害を引き起こすことがわかっています。

そのため、2006年(平成18年)9月以降、アスベストを0.1%超えて含む建材の製造・使用は全面的に禁止されました。

 

特に築年数の古いマンションでは、吹付けアスベストが使用されていることも多く、除去や管理が重要な課題となっています。

 

 

吹付けアスベストについて

吹付けアスベストとは、アスベストを0.1%超えて含む材料を、鉄骨や壁、柱などに吹き付けて施工したものです。

軽量で断熱性に優れますが、乾燥して低密度なため、振動や経年劣化で剥がれやすく、飛散リスクが非常に高いのが特徴です。

 

2006年の建築基準法改正により、新築建物での使用は禁止され、既存建築物でも増改築の際には原則除去(小規模なら封じ込め・囲い込み可)が求められています。

 

【参考文献】国土交通省『アスベスト対策Q&A

 

 

 

 

2.事業概要

横浜市では、民間の分譲マンションなどを対象に、吹付けアスベストの含有状況を無料で調査しています。

さらに、必要に応じてアスベスト除去工事などの対策費用について、一定額の補助金を受けることが可能です。

吹付けアスベスト含有調査

横浜市が委託した専門業者が直接訪問し、吹付け建材にアスベストが含まれているかを無料で調査します。

 

 

吹付けアスベスト除去等

「吹付けアスベスト」または「アスベスト含有吹付けロックウール」の除去や封じ込めなどの対策工事を行う場合、


工事費用の2/3(上限300万円)が横浜市の補助金対象となります。

 

 

 

 

3.補助対象

対象工事

事業の対象となる工事工法は、以下の2つです。

  • 除去工法(リムーバル工法)
    既存のアスベスト含有吹付け材を下地から完全に取り除く工法。
    集塵機付きはつり機やディスクグラインダーなどの専用機械を用いて除去する工法です。
    大規模な工事になることも多いため、費用は高めになる傾向があります。

  • 封じ込め工法
    アスベスト含有吹付け材をそのまま残し、溶剤を吹きかけて飛散を防ぐ工法です。
    アスベストに溶剤を吹きかけ固定することで、飛散しないように封じ込めます。
    ただし、除去ではないため、将来的に別の処理が必要になる可能性もあります。

 

 

 

対象建築物

以下のような多数の方が利用する民間建築物が対象です。

  • 店舗、事務所、駐車場、工場、倉庫など

  • 共同住宅の場合は共有部分のみ(機械室なども対象)

※個人住宅や除却予定の建物は対象外です。

 

 

 

4.注意点

  • 建物の所有者が複数いる場合は、全員の同意が必要です。
  • 分譲マンション等の場合は、管理組合による申請が必要です。
  • 除去工事費用が1件あたり100万円以上になる見込みの場合は、横浜市内の事業者のみで入札・見積りを行う必要があります。
  • 工事業者との契約は、補助交付決定の後に行う必要があります。

 

 

 

 

まとめ

築年数の経過したマンションでは、吹付けアスベストの存在が見過ごされがちですが、放置すると重大な健康リスクにつながりかねません。



大規模修繕工事を行うタイミングは、アスベスト対策に取り組む絶好の機会です。

横浜市の補助金制度を活用すれば、調査費用は無料、除去や封じ込め工事にも大幅な支援を受けることができます!



オーナー様や管理組合の皆さまにとって、経済的な負担を軽減しながら、安全な住環境を整備できる大きなチャンスといえるでしょう。

まずは、アスベスト調査の無料相談からスタートしてみませんか?

大規模修繕をより安心・安全に進めるために、今できる準備をはじめましょう!

 

 

5.よくある質問(FAQ)

ここまでお読みいただきありがとうございます!

「アスベストって聞いたことはあるけど、正直よくわからない…」「補助金ってどうやって使うの?」

そんな疑問をお持ちの方のために、よくいただく質問をわかりやすくまとめました。

気になることがあれば、まずはこちらをチェックしてみてください!

 

補助金の申請は誰が行うのですか?

分譲マンションの場合は、管理組合が申請者となるケースが一般的です。建物の所有者が複数いる場合、原則として全員の同意が必要になります。

 

吹付けアスベストが含まれている建物をどのように確認できますか?

横浜市では、民間の分譲マンションなどを対象に、アスベスト含有の有無を無料で調査できます。
調査は専門業者によって行われ、アスベストが含まれているかどうかを確認できます。

 

吹付けアスベストが見つかった場合、どのように対処すれば良いですか?

アスベストが含まれている場合、除去や封じ込めなどの対策が必要です。
横浜市では、アスベスト除去工事や封じ込め工事に対して補助金が支給される制度もあります。
事前に確認し、専門業者と相談することをお勧めします。

 

アスベスト除去工事の費用はどのくらいかかりますか?

除去工事の費用は工事の規模や方法によって異なりますが、横浜市の補助金制度を活用すれば、工事費用の2/3(上限300万円)が支援されます。
具体的な費用については、見積もりを依頼し、補助金の適用範囲を確認してください。

 

吹付けアスベストの封じ込め工事を行う場合、注意点はありますか?

封じ込め工法はアスベストをそのまま残し、飛散を防ぐ方法ですが、将来的に再度対策が必要になる場合があります。
そのため、定期的な点検や再処理が必要となる可能性があることを理解した上で、選択することが重要です。

 

専有部分にアスベストがあった場合は補助対象になりますか?

いいえ。補助の対象となるのは、共有部分(廊下・階段・機械室など)のみです。専有部分の除去については個人負担となります。

 

アスベスト除去後の報告や管理は必要ですか?

はい。工事完了後は、写真や書類による報告が必要になります。また、封じ込めを選択した場合は、その後の点検・維持管理も定期的に行うことが推奨されています。

 

 

お問い合わせはこちら

修繕プランナー横浜では、横浜市でお客様にピッタリのプランを提案しています。

横浜市のアパート・マンションの大規模修繕、外壁塗装、防水工事は修繕プランナー横浜にお任せください!!

横浜市で大規模修繕・防水工事の事でお悩みなら

分かりやすく、相談しやすい!

横浜市内に大規模修繕が気軽に相談できるショールームOPEN中!

来店予約はこちら!

0120054140

大規模修繕工事

 

横浜市の大規模修繕セミナー お申し込みはこちらから

不安なことや大規模修繕の
適正価格のことなど
お気軽にお問い合わせください!

横浜市の大規模修繕専門店【修繕プランナー横浜】

他社でお見積り中の方も大歓迎!
失敗しないためにもぜひ比較して下さい!

0120-054-140 電話受付 9:00~17:00(土日祝休み)
PAGETOP