こんにちは。大規模修繕工事専門店「修繕プランナー横浜」の吉田です。
大規模修繕工事は、計画的に行う工事です。
その周期は、一般的に12年と言われていますが、必ずしも、12年目に行わなければいけないわけではありません。
大規模修繕工事は、
 一般的には、10〜15年の周期で行われることが多く、
 最近では、18年の周期で大規模修繕工事を行うという例もあります。
大規模修繕工事をより計画的に行う上で、周期は大切になってきます。
では、大規模修繕工事の周期はどのようにして決めればいいのでしょうか。
 
今回は、大規模修繕工事の周期についてお話しします。
国土交通省が、
 「改修によるマンションの再生手法に関するマニュアル」というもの公開しています。
 
このマニュアルの目的としては、
 居住環境を改善しつつマンションの長寿命化を図る上で
 重要となる改修について、その手法の普及を図り、
 改修によるマンション再生の可能性についての認識を深めること
 とされています。
その中で、
「計画修繕では、効率的な工事実施のため、
 複数の部位や工事項目をまとめて実施することが多く、
 全面的な外壁塗装等を伴い、修繕積立金を充当して行う計画的な修繕等を大規模修繕と呼び、通常は12~15年程度の周期で実施されます。」と記されています。
 
また、同じく国土交通省が公開している
 「長期修繕計画作成ガイドライン」の中で、
 「外壁の塗装や屋上防水などを行う大規模修繕工事の周期が12年程度です」と数年前まで記載されていたのも理由の1つとして挙げられます。
平成20年の4月に建築基準法が改正された影響で、
 定期報告制度の調査や、検査基準がより、厳格化されました。
 建築基準法第8条1項の条文では、
 「建物の所有者、管理者又は占有者は、その建築物の敷地、構造及び建築設備を常時適法な状態に維持するように努めなければならない」と記されています。
モルタル仕上げや、タイル貼、といった建築物は、
 タイルなどが落下して事故につながる危険性があります。
そのため、
 新築、改築などから10年が経っている場合、
 3年以内に外壁の全面打診調査を実施するということが義務付けられました。

ーーー*外壁全面打診調査 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
外壁のタイルやモルタルの「浮き」
 (タイルと下地の間の隙間)の状況を調べるために行われる調査のことをいいます。
タイルの外壁やモルタルの外壁を叩いて浮きがないかを調査します。
外壁のタイルは専用の接着剤で貼り付けられていますが、
 経年変化による接着剤の劣化の影響で浮きが生まれます。
劣化の進んだ外壁タイルを放置していると、
 落下し下にいる人に当たり事故につながる恐れがあります。
 重大な事故の防止のために、
 実施を義務付けられているのが「外壁全面打診調査」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
外壁の全面打診調査を行う際には、足場を設置する必要があります。
同様に足場を用いる大規模修繕工事を同じ時期に実施すると
 費用が抑えられるため、外壁全面打診調査と大規模修繕工事は、同時期に行われることが多いです。
以上が、大規模修繕工事の周期が12年と言われている主な理由です。
 
 冒頭にも、申し上げたように必ずしも12年で行わなければいけないわけでは、ありません。
しかし、
 周期が長くなればなるほど次の修繕までの期間が空いてしまうため、
 劣化によるトラブルが多くなり、結果的に工事が必要な部分が増え費用や工期が伸びてしまう可能性もあります。
環境や条件によって適切な周期は変わってきますので、
 大規模修繕工事の専門家等に相談をして
 オーナー様の所有するマンション、アパートにあった大規模修繕工事の計画を考えていくことが大切です。
 不安なことや大規模修繕の
 適正価格のことなど
 お気軽にお問い合わせください!


他社でお見積り中の方も大歓迎!
失敗しないためにもぜひ比較して下さい!