こんにちは!
修繕プランナー横浜の倉持です。
建物の外壁や屋根に修繕や塗装工事等を行うと足場が必要になりますよね。
ただ、足場工事と言っても、様々な方法があります。
その中でも今回は「くさび緊結式足場(ビケ足場)」についてご紹介します!
正式名称は「くさび緊結式足場」と言います。
足場の中でも最も一般的な足場です。
一定間隔に緊結部を備えた鉄パイプを支柱として、手すりなどを支柱の緊結部にくさびで緊結して骨組み一本一本をハンマーで叩いて組み立てるのが特徴です。
DCP PHOTO
株式会社ダイサンという会社が、1980年に開発したくさび緊結式足場の商品名なのです。
日本初のくさび式足場として建設業界で広く普及したことから、くさび緊結式の足場を総称してこの名称が広く使われているんです。
ビケ足場の名前は、現場の機能性や安全面に寄与したいという願いが込められており、「美形」に由来していると言われています。
くさび足場が普及するまでは、足場は丸太で組まれることがほとんどでした。
なので、安全性や作業のしやすさ等多くの問題を抱えていたといいます。
そこに、シンプルな構造で組立や解体がしやすく、安全性や耐久性にも優れるビケ足場の登場により、足場工事の多くの課題が一気に解決されました。
今では、住宅の外壁塗装などを行う場合はほとんどの現場でくさび足場が利用されています。
さらに最近では、住宅だけではなく、アパートやマンションでも短期間の補修工事などに使用されることも増えてきています。
今回はくさび足場の特徴や注意点について解説しました。
足場の種類によって、使用できる場所や設置方法、強度や安定性が異なるため、現場の条件に応じて適切な足場を選ぶことが大切ですね!
横浜市で大規模修繕・防水工事の事でお悩みなら
分かりやすく、相談しやすい!
横浜市内に大規模修繕が気軽に相談できるショールームOPEN中!
☎0120-054-140
不安なことや大規模修繕の
適正価格のことなど
お気軽にお問い合わせください!
他社でお見積り中の方も大歓迎!
失敗しないためにもぜひ比較して下さい!